ユーカリに入社したのは、非常勤の保育士として働いていた公立保育園の契約更新のときに、お声がけいただいたのがきっかけです。子ども中心の環境作りに取り組むユーカリの姿勢に共感しました。
ユーカリでは、保育士が園児にしてあげたい(経験させてあげたい)と思ったことを形にして届けてあげられる環境があります。画一的な保育計画を押し付けるのではなく、目の前の今の子どもの成長度合いや個性に応じて、保育士が主体的に保育計画を立てています。これは、子どもたちのことを一番把握しているのは、普段接している保育士だからこそです。
園長として、保育士から保育計画について相談に乗る機会も多くなります。子ども一人ひとりに個性があるように保育士一人ひとりに個性があります。保育士の個性を尊重してアドバイスをすることで、保育士が安心して子どもたちに向かって働けるように、保育の楽しさを伝え、相談しやすい環境をつくることを心がけています。保育士自身が思うように主体的にやってみようとする気持ちを大切にしています。
保育士一人ひとりを支えながら、保育の楽しさを伝えていく
アドバイスを送るにも保育士一人ひとりの個性を尊重して
情報の共有と感謝の言葉は、スタッフの良好な人間関係の秘訣
子どもたちに対していつも気持ちをやわらかく接することができるよう、職員同士が良好なコミュニケーションを築くことは非常に重要と考えています。このため、まず徹底していることは「情報の共有」。情報の不一致から不信感を抱くスタッフが出るリスクを避けるため、保育士、保育主任、給食室のスタッフ、パートさんすべての職員に全体会議やフロア会議を通じて情報を共有するようにしています。
また基本的なことですが、何かあったときはお互い様なので、相手に感謝の言葉を伝えるのは大切ですね。「ありがとう」この一言で、気持ちよくお互いフォローし合えるわけですから。
本部と子どもたちとの「近さ」が産む、気づきとスピード感
ユーカリの保育園の特長として、本部と子どもたち(保育の現場)が近いというのが挙げられます。常に子どもたち、職員、一人ひとりを気にかけているため、気づきが多く、何かあれば状況に応じてスピード感を持って対応していただける、保育士が保育に専念できる環境を作っていただけるのは非常にこころ強く、ユーカリの強みです。
保育に疑問や矛盾を抱えている方、保育方針に窮屈さを感じていらっしゃる方もいるかもしれません。子どもたちと仲良く楽しく関わりたい、心に寄り添い成長に関わりたい、という気持ちで保育士になられた方であれば、思う存分、手腕を発揮できる環境がここにはあります。言葉ではなかなか伝わりづらいところもありますので、ぜひ一度見学にいらしてください。
コアラ保育園 園長
PROFILE
幼稚園教諭、公立保育園の保育士を経験。前職の公立保育園の契約更新を機に、ユーカリの正社員として入社。「子どもたちがいつも柔らかい心でいてほしい」という思いで、子どもたちと楽しい毎日を過ごしている。